翻訳と辞書 |
文選 (書物)[もんぜん] 『文選』(もんぜん)は、中国南北朝時代、南朝梁の昭明太子によって編纂された詩文集。全30巻〔現在最も通行する唐の李善注系統の版本は60巻。〕。春秋戦国時代から梁までの文学者131名による賦・詩・文章800余りの作品を、37のジャンルに分類して収録する。隋唐以前を代表する文学作品の多くを網羅しており、中国古典文学の研究者にとって必読書とされる。収録作品のみならず、昭明太子自身による序文も六朝時代の文学史論として高く評価される。 == 成立の背景 == 『文選』の撰者である昭明太子は梁の武帝の長子として生まれた。父の武帝は南斉の宗室の出身であり、学問・文才にも長じ、即位前は竟陵王蕭子良のもとで、沈約・謝朓ら当時を代表する文学仲間である「竟陵八友」の1人に数えられていた。太子はこのような学問好きな父武帝の方針により、他の兄弟と同じく、幼い頃から当代一流の学者・文人を教師として学問や文学を学んだ。こうした環境のもとで育てられた太子は、学問と文学を愛好するのみならず、文化の保護や育成にも心を砕くようになった。太子の居所である東宮には約3万巻もの書が集められ、その周囲には多数の学者・文人たちが、学問研究や著作活動に従事することになった。 『文選』が編纂されたのには、こうした昭明太子の文化的環境が大きな役割を果たしていた。『文選』の撰者名は昭明太子1人に擬されているが、実際の編纂には劉孝綽ら彼の周囲にいた文人たちが関わっていたとされている〔空海『文鏡秘府論』南巻には「梁の昭明太子蕭統の劉孝綽等と『文選』を撰集するが如きに至りては、自ら謂(おも)へらく『天地を畢(つ)くし、諸(これ)を日月に懸く』と」とある。〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「文選 (書物)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|